掃除収納.comのかおりです。
本日のテーマは「これでスッキリ!靴箱の掃除のやり方は?」です。
もうスッキリ!靴箱の掃除の仕方とは
仮にも玄関回りですからね。
清潔感を保ちたいものです。

それでは手順です。
➀玄関のドアを開けます。
換気は大切です。
せっかく思い立ったのですから。
➁靴箱の中の物を全て取り出す。
この時靴以外の余計な物は置く場所も考えてください。
物置きではありません。
これを機会に見直します!
➂ホコリを取り除く。
いきなり拭き始める人もいらっしゃいますがまずは掃除機かほうきでほこりを除去します。
棚板が取り外せるならしてください。
➃水拭き。
濡らしたトイレットペーパーでする家庭も見受けられますが雑巾か除菌ティッシュです。
この際は靴箱全体をします。
上や扉、外側全面だけでなく中もくまなくですね!
ホコリが付着しやすい箇所ですので言うまでもありません。
➄カラ拭き。
ここもティッシュペーパーでする人もいますけれど乾いた雑巾でします。
でないとティッシュのカスが付いたりしてしまいますから。
自然乾燥でもよさそうに感じられますがここまで来たなら乾いた雑巾でしましょう。

➅靴箱の扉を開けたまま乾燥させる。
このまま一時間もすれば大丈夫です。
ここまで来れば安心出来ます。
➆靴を元に戻す。
乾いた靴箱にしまう際は充実感を味わえるでしょう!
靴底に付着した汚れを落としてから入れてください。
以外とこれはしないままでという例も少なくありません。
でないと惜しいですよね。
以上で終了です。
スッキリした気分になれますよ!
やはりスーパー銭湯の靴箱も
いかがでしたでしょうか。
前章でお伝えした通りにして頂ければすぐにでも使いやすい靴箱に早変わりしますよね!

とあるスーパー銭湯でもこの要領です。
客の少ない時間帯にスタッフの方々が掃除をされていましたが私がお話した通りでしたね。
こういうお客さんの出入りが激しい施設でしたので掃除を終えてからの自然乾燥をさせる時間はなるべく短めにするそうです。
それだけにカラ拭きは急いでいた様子が見受けられました。
今後もこの状況を維持すれば
今後も綺麗な状態を保ち続けるのはとても簡単なのはお分かりになられたでしょう。
もうこの上や中に余計な物を置く事も邪魔になるだけだという事もご理解になられましたよね。

つまりこれからは尚更掃除もしやすくなるんですね!
いい流れです。
スッキリした靴箱はあなたのもに!
という訳で今回のテーマは「これでスッキリ!靴箱の掃除のやり方は?」でした。