掃除収納.comのかおりです。
本日のテーマは「ホコリだらけになる前に!照明器具の掃除」です。
こうやればホコリを落とすのは簡単!
順序です。
➀電源を切る
これは常識ですね。

面倒がらずに先ずはこれです。
短時間だからいいやという調子でははかどりません。
こういう初歩的なところから臨みます。
➁天井から取り外す
面倒に感じやすいかも知れませんが掃除の為ですから外します。
あらかじめ床にビニールなどで養生してそこへ置きます。
➂カバーを外してホコリの除去
さあいよいよですね!
ここまで来たならもうやる気満々の頃でしょうから一気に進められるでしょう。
アクリル製なら浴室で丸洗いします。
洗剤は台所用のもので十分です。
汚れの度合いによってはマジックリンでも。
金属製、ガラス製なら雑巾で水拭きか除菌ティッシュで拭いてからカラ拭きをします。
布や紙製のものはハンディモップで。
水拭きは厳禁ですね。
カバーの材質によって除去の仕方も変わりますので十分注意が必要です。
➃電球も磨く
これも水分には十分注意します。
本体から取り外します。
ここまで進めば積極的になるでしょうから!
固く絞った雑巾で水拭きより除菌ティッシュのほうがいいでしょう。
勿論仕上げはカラ拭きをします。
➄元の位置に戻す
万全かどうか確認しながら取り付けます。
達成感に満ちた頃でしょうからすがすがしいでしょうね。
➅電源を入れる
さあこれで完了です。

無事に点いたのを見て更に嬉しくなりますよ!
ここまで来て安堵する筈です。
照明器具の掃除は見落としやすいけれど
大抵の家庭はどうでしょう。
数ヶ月かもしくは年末の大掃除位しかという例が多いですね。

これは手を抜くというよりは忘れているのではないでしょうか、
けどこれではもったいないですね。
ちなみに私は毎朝ハンディモップをかけて毎月1回前章の要領で実践しています!
床などに取りかかる前に最初にという訳ですね。
この様に習慣にすれば何という事はありません!
年に何回しかしないのがむしろ苦になるほどです。
こう感じるならば儲けものです(笑)。
室内の雰囲気まで明るくなれる
ここまでお読みになられたあなたならご理解の筈。
そうです。

ホコリを除去しますと照明は勿論、室内の雰囲気も明るくなるんです!
成し遂げた満足感もあるからでしょうね。
同じ過ごすならムードも大切です!
毎日の事ですので。
何気なく送っている日常生活もここまで変える事が出来る訳ですから重要です。
という訳で今回のテーマは「ホコリだらけになる前に!照明器具の掃除」でした。