掃除収納.comのかおりです。
本日のテーマは「使用しない季節はどうする?扇風機を収納するには」です。
使わない季節は?扇風機の収納方法とは
いびつな扇風機は収納がしにくいですよね。
悩んでいるだけでは先へ進みませんのですぐ解決に向けて行動しましょう。

しまう箇所ですが納戸か押入れです。
カバーを忘れずにかけてください。
これをしない家庭が多いですがホコリがかぶってしまいますのでこれは重要です!
ビニール袋でも大丈夫ですね。
養生だなんて言うと大袈裟に聞こえるかも知れませんがこの位の慎重さは必要ではないでしょうか。
収納には物を丁寧に扱う心配りも必須ですから!
ただしまい込んでしまえばいいというものではありません。
納戸や押入れの奥か手前かについては奥がいいでしょう。
当然使う季節が来れば取り出す訳です。
そうすればこれらの中のモノを全てとまではいかなくてもある程度は出す、つまり見つめ直す機会とも受け取れる訳です。
ここで収納について更に前進出来るではないですか!
サイズ次第で分解するなら取り扱い説明書に書いてある通りにすればいいだけですし、難しく考える必要はないですね。
その場合は部品だけ段ボール箱に入れて本体の脇に。
これなら散らかる心配はありませんから。
どうでしょう。
シーズン前後ももうこれで安心出来ますね!
スペースの確保が難しい場合は?
扇風機のサイズや納戸や押入れの奥行の問題などでどうしても難しい場合はどうればいいのでしょうか。
この質問はよく受けるんですね。

またこういうお声は大歓迎です!
ここまで疑問に感じる人は前向きな証拠で、そういう方々に触れられる私自身も喜ばしい限りですから。
では結論を言います。
窓の脇やソファーの隣ななどにカバーをかけて置けばいいのです。
どうせならお洒落な感じのものなら見映えもいいでしょう。
余りにも派手でなければ違和感はないですね。
やはり収納は見た目も大切です!
上手に飾れとは言いません、上手く納めるがポイントだという事なんですね。
自信に繋がる
いかがでしたか。
あの厄介な扇風機の収納。

終えてみるとせいせいしますよね!
ですがこの問題を解決出来れば自信が付くというものでは。
それと前章でも触れました通り納戸、押入れの中を見直したり置く所を工夫したりするチャンスにも恵まれる訳です!
ここまでお読みになられたあなたならご理解頂けた筈。
という訳で今回のテーマは「使用しない季節はどうする?扇風機を収納するには」でした。