掃除収納.comのかおりです。
本日のテーマは「後回しにしない!電源コードを掃除しよう!」です。
後回しにしないで!電源コードの掃除の仕方は?
どうですか。
電源コードはよく見るとホコリがたまりやすいですよね。

長年しないままでいますとベトベトになっていたりする場合も。
けどついつい後回しにしがちです。
「何もここまでは」
「他を掃除するのに精一杯だし」
となるんですね。
そうこうしているうちに手付かずのままに。
すぐ取りかかりましょう!
それでは手順です。
➀コンセントや付いている物から取り外す
付けたままする人がいますけれど感電しない為にしてください。
最初にこれを忘れる位ではどこまで本気なのか疑われても仕方ないですね。

➁ハンディモップをかける
これだけでも進めやすくなります。
ここでモチベーションも高まる頃でしょう!
➂雑巾かノンアルコールタイプの除菌ティッシュで拭き取る
それからいよいよこれらの出番です。
雑巾は固く絞ってください。
まあ、除菌ティッシュのほうがやりやすいでしょう。
もしこれでも落ちない頑固な汚れなら100ミリリットルの水に小さじ1杯の水を溶かして容器に入れた重曹スプレーで。
いずれも電源コードを一本一本拭き取ります。
丸めて縛っているならほぐしてください。
カラ拭きはするに越した事はないですけれども自然乾燥でもいいです。

➃電源コードを元通りに差す
さあ、見違えった電源コードを差す頃には気分がいい筈。
普段目立たない部分をやり遂げた充実感を味わえるでしょうね!
寿司店でも
寿司店の店長さんによりますとやはり電源コードも常に綺麗な状態を保っています。

食べ物を提供するお店の中でもとりわけお寿司屋さんは掃除が徹底している事実はあなたなら想像が付くと思います。
その通りなんですね。
この店主さんも常に店内の清潔感を追求しています。
昨日より今日、明日は今日よりという感じです。

料理の腕以前にこういうところに神経を張っているのはさすが食のプロだと思いましたね。
やはり寿司屋さんの店内には掃除のヒントが散りばめられています。
一度綺麗にすると
さあ、気が付いてもなかなか取りかかりにくいというか後回しにしがちな電源コード。

初章でお話しました通り実際にやってみればとても簡単なのがお分かりになられたのではないでしょうか。
その通りです。
放置したままのご家庭が多いのですがいざ始めれば楽なものなんですね!
ですが習慣にしてしまえばどうという事はありません!

そうです。
掃除はやる気次第でいくらでも進むものなのです!
という訳で今回のテーマは「後回しにしない!電源コードを掃除しよう!」でした。