掃除収納.comのかおりです。
本日のテーマは「苦手な整理整頓を克服するには?」です。
苦手だと決めつけているだけ
この記事にたどりついたあなたは実に多くの他サイトをご覧になられたと思います。
このブログにお越しになられたあなたは幸運の持ち主ですだなんてありきたりのセリフは申しません(笑)。

とにかくもはや精神論だのというレベルではないのはご存知でしょう。
ですが自分には無理だと最初から思い込んではいないでしょうか。
頑張っているつもりでもすぐに元の木阿弥だという日が続いてしまうなら無理もないでしょうけれど改善出来ますから安心してください。
あなたが当ブログを見つけたのは必然です。

このご縁を大切にしてくだされば私としましてもこんなに嬉しい事はありません。
ストレートかつ単刀直入にお話をさせて頂きます。
もう余計な理屈や綺麗事で何とかなるものではないのは痛感されているでしょうから。
さて始めるにも何からすればいいか見当すら付かないとお嘆きの場合でも心配ありません。
あなたも友人や知人宅、何かの機会で人様のご自宅へ訪問した際に行き届いているのを見て感心した経験はありませんか。
そうです。
気力さえあれば問題ありません。
努力だなんて構えなくていいのです。
・・・とはいえ長年この問題が解決出来なかった方ならなかなか信じ難いでしょうね。
かと言いましてもはやモチベーションを高めるだけでは状況が好転する筈もないと悩む必要はありません。

断念するまでもないのです。
ポイントさえつかめば大丈夫です!
今日にでも、いえいえたった今からでも克服出来ます。
整理整頓のポイント
まずは捨てる事です。
余分なものは即処分です。

室内を見渡してみてください。
今後使用すると思われないものは次々と。
勿論押入れやクローゼット、家具の中身も忘れずに。
どんなに努力しているつもりでも進まないのは捨てる事が眼中にないからなんですね。
惜しいという気持ちがはかどるのを邪魔しているのです。
必要ない物で空間を占める必要はありませんよね。
ましてや枯れてしまったり、ろくに手入れもしていない観葉植物が所狭しと並んでいる例も沢山見ましたがまるで意味がないと思いますが。
けど果たして他人事だと笑えるものでしょうか。
油断をすればたちまちこういう状況に陥るのです。

この様な事では決して前へ進みません。
これだけでも時間と労力のロスは計り知れませんし改善する余地もないです。
それと定位置です。
これを決めないでその時の気分次第で置く場所をいちいち変えている様ではやはりこれも物を失くす一方です。
いつも文房具を置いている所に今日は書籍、次の日は雑貨という調子では当然です。
「あれ?そこにあったのに」
「変だな、さっきまでここに置いていたつもりだったけど」
の繰り返しです。
次にその都度する事です。
「まあ今日は片付けなくてもいいや」
「焦らないでも明日すれば構わない」
「慌ててするまでもない」
といった感じでその場で取りかからない事ですね。
これでは永遠に整理整頓は出来ません。

明日すればいいと言う人は翌日も同じ感覚ですから。
これはあなたも心当たりがあるのではないでしょうか。
最大のポイントはここです。
これが元凶と言えます。
「後ですればいいや」
「今すぐしなくても」
という考えは禁物です。
これらのセリフを口にしていて克服したケースを知りません。
真剣なのかと思われても仕方ないですね、自業自得です。
習慣化さえすればいいだけの事ですから厳しい言い方になりましたが。
克服すると
いかがでしたか?
想像していたよりはるかにハードルが低いと感じられたのでは。

前章をまとめますと
➀捨てる
➁定位置
➂その都度片付ける
上記3点です。
克服出来るどころか出来ない筈がないとお分かり頂けたでしょう。
その通りです。
これで散乱した空間とはお別れです。
大きく前進出来たのですから自信を持ってください。
ご自身を褒めてあげてもいいでしょう。

リバウンドをする事もあり得ません。
ここまで来れば維持したくなるのですし要領も身についたのですから。
毎日の生活はいい影響ばかりです。
落ち着いた雰囲気の中で暮らせるのです。
散らかり放題でどこから手を付けたらいいかさえ分からない状況から脱出したなんてなんて素晴らしい事でしょう!
睡眠を取るにも食事を摂るにしても今までとは全然違う気分になれるのは確実です。
日常生活に張り合いが出るのは明らかです。
精神衛生上申し分ない空間に居るのですから当たり前ですね。

苦手から得意へ。
どうせなら克服するだけでなく特技にしてしまいましょう、遠慮はいりません。
何ら難しい事ではないです。
前述しました通り理屈や精神論は無用です。
余計な事は一切考える必要はありません。
実行するのみです。
勝利は確実ですので!
という訳で今回のテーマは「苦手な整理整頓を克服するには?」でした。