掃除収納.comのかおりです。
本日のテーマは「電子レンジの掃除で忘れがちな部分とは?」です。
ここが電子レンジの掃除で忘れがちな所
一体どこでしょうか。
このタイトルに目がとまったあなたは掃除に対してかなりポジティブな筈です!

素晴らしいです。
恐らく妥協しないでしょうね。
もしかしたらご自身でも感心する位では。
ところでどこかと言いますとそれは本体の外側の底と電子レンジを置いてある所、つまり棚や台の上という事です。
内外を綺麗にしている人もここは案外忘れがちなんですね。
勿論手を抜いている訳ではありません。
気が付かないだけなんです。
そもそも電子レンジ全体をキレイにする人はそこまでやる必要はないとは考えませんから。
惜しい事ですよね。
知らず知らずのうちに片手落ちになっている訳です。
安心してください!
次章ではここの仕方についてお話します。
新たな気付き。
これは重要ですね。
一歩でも前進する事が重要なのですしまた面白さ、やり甲斐です!
どうぞ、このまま読み進めてください。
やり方はこの様に簡単!
➀電源を抜く
最初にこれをしてください。
これから説明するうえで納得しますから。

「何でわざわざ?」
とは言わずに。
➁電子レンジ本体をひっくり返す
そうです。
コンセントが付いたままではやりにくくなりますよね。
ですから➀でお話した事がお分かりになられたのではないでしょうか。
➂水拭きをする
アルコールタイプの除菌ティッシュで拭くか、雑巾で水拭きをする
洗剤を使う前にあらかじめこうします。
そのほうが後々はかどりますので!
➃洗剤をかける
マジックリンを吹きかけて5分程度そのままにする。
これでも手応えがない場合は重曹かクエン酸で。
どちらにせよここまで来るとあなたあなたもここまで前進したかと感じる頃!
➄拭き取る
雑巾で拭き取ります。
2度がけしてください。
かなりの汚れが付着しているでしょうから。
て言うよりあなたならもうお分かりでしょうね。

➅置いてあった所を拭く。
大抵の家庭は棚です。か台の上ですよね。
ここは除菌ティッシュ、雑巾で水拭きどちらでもいいです。
材質によっては洗剤を吹きかけるのがNGな場合もありますので要注意ですね。
特に木材などだとしたら購入したメーカーに問い合わせてください。
以上で完了です。
あっという間でしたよね。
掃除なんてやる気になればあっさり済ませられるものです。
丸ごとを綺麗にする事で
どうでしたか。
これぞまさしく隅々までキレイに出来たのです。

あなたと共にすがすがしさを共有出来て嬉しいです!
こういった見えない所まで掃除をするのは楽しいではないですか。
電子レンジ近くの空気まで美味しく感じられるというもの。
これからは更にお料理も美味しく食べられますからね!
気のせいではありません。
こういうものなんですよ、徹底したご褒美という訳です。
今後も忘れる事なく底も万全な状態にしておけば気分的に今までとは全然違う筈。
せっかくなら少しでも美味しく食べたいですもんね、
という訳で今回のテーマは「電子レンジの掃除で忘れがちな部分とは?」でした。